造幣局の桜の通り抜けはいいですよ〜
私の大叔母は毎年必ず行く程のファンで、
私も連れて行ってもらったものです。
人ごみが凄くて幼かったのもあり落ちついては見れませんでしたが、
それは綺麗だったことを覚えています。
遠くにお住まいの方にも是非造幣局の桜の通り抜けに行って頂きたいので、
見所や2015年の見頃はいつになりそうかなどご紹介します!
スポンサードリンク
桜の通り抜けの見所と所要時間
造幣局の桜の見所はなんといってもその種類の豊富さ!なんと123品種も植えられているんですよ!
明治時代になかなか見られない珍しい里桜(変異によって生まれた改造品種のこと)が集められ、
飽きのこない桜の見学ができるんですよ〜。
とにかくいろんな種類の桜を楽しめるので、
本数は少なめでも他とは違った花見ができるのでオススメですよ!
あとオススメなのは、
造幣局ならではの「桜の通り抜け貨幣セット」でしょうか。
その年に生産された1円玉から500円玉までの硬貨と、
その年ならではの硬貨が1枚ついてくるセットを購入できるんです。
(干支の柄が入ったものが多いですね)
他では手に入らないお土産なので、
訪れた際はひとつ購入してみては?
さて所用時間ですが・・・
通り抜けの道は約560メートル。
普通に歩くと10分かからない距離ですが、
ゆっくり歩きながら見ると所要時間はだいたい15分ぐらいですかね〜。
だいたいこんなペースで皆さん歩いてらっしゃいますね↓
人が多いので小さなお子さんがいらっしゃる方はお気をつけくださいね!
見頃はいつ?開花予想2015
桜の通り抜けの開催されるのは毎年4月の中旬ごろ。その年の開花時期に合わせて前後しますよ〜。
ちなみに大阪の平年の開花時期は、
3月28日ごろで満開は4月5日ごろ。
昨年は若干開花が早かったため、
造幣局の桜の通り抜けの期間は4月11日〜17日までの一週間と例年よりちょっと早めでした。
で2015年は?と言いますと、
平年よりも桜の開花が早いと予想さています!
というのも1〜2月が温かい日が続くとされ、
桜だけでなく全体的に開花時期が早まるそうなんです。(花粉も早い)
なので!
2015年は4月が始まってちょうどぐらいに満開になりそうです。
桜の通り抜けは中旬頃からなので、
満開時期には開催されないかもしれませんが、
4月10日か11日ごろには開催されると思います。
詳しくは3月中旬に造幣局が決定をだすので、
ハッキリとした情報はお待ちくださいね!
最後に
ちょっとした注意点ですが、造幣局には駐車場がありません。
なので電車などの公共交通機関で行くことをお勧めします。
京阪本線「天満橋」駅からなら、
歩いて10分ほどで造幣局まで行けるますよ〜。
今年は日本全体で開花時期が早まりそうです。
お花見に行かれる方は例年よりちょっと早めに、
予定を建てると良いかもしれません!
ご参考までに!
コメントを残す